検討ミーティング議事録
========================================
WISH検討ミーティング #14
議事録
2009/06/09(火) 15:00- (JST)
出席: 山田、諸隈、大藪、東谷、太田、矢部
1.戦略開発経費と年度計画
戦略開発経費配分の報告と、優先的に進める課題、担当について確認。
財団からの追加予算可能性について報告。
2. REOSC
交渉を再開している。主鏡と金属パッド接合部の設計をまず進める
(山田)
3.パタパタフィルタ交換機構の場合の検出器配置についての検討
(諸隈、池田)
実際に第1、第2(検出器)焦点付近(±85mm)、および第1焦
点での検出器視野に対応する領域をもとめて、パタパタフィルタ
の場合の配置およびマージンについて検討した。
- 第1焦点近傍での検出器視野に相当する光線のサイズは70mm
と大きく、8個の配置は(重複が生じ)不可能。
6個の場合は、現在のドーナツ視野から多少はみ出すことを許
せばなんとか配置できる。
- 第2(検出器)焦点前の場合、6個は可能。マージンが 10mm
の場合は7個まで可能で、この場合でも比較的一様な露出視野を
得るモザイキングは可能
(議論)
* パタパタも、詳細に検討すると配置の制限は難しい。
とくに、第1焦点面付近では苦しい。
* 4面ではなく、2壁面とすればかなり余裕が生まれるはず
(フィルタ枚数は、それでも上下で4枚とれる)
* 第1焦点面の方が多少光線が小さくなるので、全視野の4分の1
(たとえば検出器2個づつ)や半分を覆う機構は考えられないか?
(結論)
より確固たる検討とするためにも、現実的にどのような機構が実
現可能か、基礎的な概念設計は進める。
[全視野スライド、パタパタ以外の解]
* 固定 一色での広視野観測などに制限が付き、サイエンスが
狭くなる。
最後の手段。あきらめずに、交換機構を検討する。
* フィルタホイール
瞳+200mm (検出器側)でのビームサイズは 140mm
==> 宇宙用として、サイズ的に実現は困難か?
検出器からホイール近くまでを覆うなど、バッフリングが必要
不具合で視野全体がダメージを受ける点は大型スライドと同じ
==> 模式的な概念図を作って、実現性を再検討
斜鏡 に平衡に置けば最小サイズですむのでは?
==> 極端な斜め入射になる(少なくとも、NB, grism は困難)
* 水車 案
素通しもいるので、3枚羽の水車型はどうか?
パタパタにくらべ場所に余裕。長方形で検出器二個を多覆うこ
とも可能?
パタパタと技術的に違う点は?
打ち上げ時の固定は?
* 検出器ごとのスライド式 案
駆動という意味では、大型スライドと同様低温下でのスライド
駆動は困難ではないか?
サイズが小さいと工夫の可能性はあるか?
(以上)
資料