検討ミーティング議事録
========================================
WISH検討ミーティング #17
議事録 (公開版)
2009/09/08(火) 15:00-17:20 (JST)
国立天文台三鷹 解析研究棟 3F会議室
出席: 山田、諸隈、河合、岩村、
大藪、東谷、鍛冶澤、矢部、岩田、和田(TV会議)
1 SAGEM / REOSCとの打合せ (山田さん)
昨日(9/7)に開発開始のキックオフミーティングをTV会議で行った。
今年度は、まず、金属パッドと鏡の接合部の検討を行う。
部分試作、望遠鏡との接合は来年度以降。
接着剤とクランプの二つの接合方法を検討する。12月に中間報告、2月末まで
に最終報告の予定。
主鏡保持の方法:鏡の側面からか、背面からか?
・検査の際、水平にすることが考えられる。その場合どちらがよいか?
・SAGEM側としては、重量の面から背面になるのでは、とのこと。
→現段階で、構造の面から、どちらかに限定する理由はない。
2 フィルタ交換機構 (諸隈さん)
資料参照。
フリップ式は現在岩村さんが設計を行っている。
検出器配置検討: 再検討を行って、前よりもコンパクトに配置できている。
図3の配置が、メカ的には好都合。モーターが他と干渉しにくい。
2枚分のフィルタの場合、サイズは100mmくらい?
フリップ式とホイール式の得失の検討
追加点:
ホイール式は、構造的にシンプル、冗長性がない、迷光の検討が必要、など
ホイール式にした場合の構造の検討をしておいた方がよいか。
温度設定: 極低温用モータとしては、Phytronのモータがあるが、寿命十分あ
るか。あかりのは10万回は動いているが、ダイレクト駆動かもしれない。
熱検討としては、モータを200Kくらいにした場合の値(岩村さんA/I)で検討し
て頂く。平行して、極低温のモータの耐久性を調べる。
3 検出器メーカー調査 (東谷さん、山田さん)
東谷さんのレポート参照。
・Teledyne
H2RG-18が最も信頼性高い
H4RGはこれから開発が本格化。来年くらいに見通し
H2RGを並べるのがfeasible
熱量: 4ch読み出しでマージン込み30mW/検出器。
読み出し時間は40秒くらいかかる。
32chだと早いが、消費電力がマージン込みで150mWになってしまう
・Raytheon
VIRGO: 宇宙用の開発ができてない。SIDECAR-ASICのようなものがない。
など、Teledyneと比べ実績でやや劣る
4 軌道検討 (大藪さん)
資料参照。
S-E L2付近の軌道としては二種類ある。
JWST、Herschel、Planckは「リサージュ軌道」
SPICAは「ハロー軌道」、こちらの方が投入に要するエネルギーが小さい。
SPICAがこちらを選択した理由は要確認。
「リサージュ軌道」は6年毎に太陽が地球の陰に入るので、マヌーバーを使用
して軌道を修正する必要がある。太陽-地球の条件が安定しているので、
Planckは理解できるとして、JWSTもこちらなのは何故か?今後要調査。
軌道投入時のことも検討しておく必要: 衛星構造への制限がかかる可能性
ミッション提案書で、どちらかがよいか述べる必要があるか。
5、photo-zの観点からのフィルター検討 (鍛冶澤さん)
資料参照。
z>7に最適化するなら、<2umを細かくとるのがよい
6、二色図でdrop-out 銀河選出の検討 (矢部さん)
短波長側をもう少し細かく、かつ短いところからはじまるように。長波長側は
もう少し広くするとよいのでは。ただしミッションライフタイムとの兼ね合い
で、有限の時間でとれるデータの中で成果を最大化する必要がある。
→ さらに検討(矢部さん)
HSCとは組み合わせる
次回10月13日(火) 国立天文台三鷹3F会議室
ミッション提案書の作成に向けた議論を進めたい。
========================================
(以上)
資料